WEBセミナー動画配信
サル消化管からのオルガノイド培養系の構築
講師略歴

講師:岩槻 健
1994年
│名古屋大学農学部農芸化学科卒業(学士)
1999年
│東京大学大学院農学生命科学研究科応用動物科学科
│博士課程修了(農学博士)
2000-2002年
│東京都臨床医学総合研究所 研究員
2003-2007年
│米国マウント・サイナイ医科大学
│日本学術振興会海外特別研究員・インストラクター
2007-2013年
│味の素(株)イノベーション研究所
2014-2019年
│東京農業大学 准教授
2020-至現在
│東京農業大学 教授
愛知県出身。名古屋大学農学部農芸化学科、東京大学大学院農学生命科学研究科、東京都臨床医学総合研究所を経て、米国マウント・サイナイ医科大学へ留学。帰国後は味の素(株)イノベーション研究所にて。2014年より東京農業大学応用生物科学部食品安全健康学科にてオルガノイド培養法を用いた内胚葉由来のセンサー細胞の研究を開始、至現在。
講義内容
我々はこれまで、Satoらが発表した消化管オルガノイド培養法(Sato T. et al., Nature 2009)を参考にマウス、ニワトリ、スンクスなど様々な動物の消化管オルガノイドを作製し、内分泌細胞等のセンサー細胞の機能解析を目指してきた。最近ではヒトへの応用を見据え、霊長類であるサルの消化管、膵臓、味蕾の各部位からのオルガノイド作製を試み成功している。本発表では、霊長類オルガノイドを用いた我々の取り組みを、苦労した点なども織り交ぜながらご紹介したい。
動画配信ご請求フォーム

株式会社医学生物学研究所について
1969年に日本で最初の抗体メーカーとして設立され、現在では、免疫学的領域のみならず、遺伝子診断の領域にも事業を拡大して、臨床検査薬及び基礎研究用試薬の研究・開発・製造・販売を行っています。
臨床検査薬事業では、自己免疫疾患、がん、感染症等の検査薬の開発・販売を行っています。自己抗体診断分野では日本国内トップメーカーとして製品ラインナップの充実を図り、難治性疾患の多い当該分野の医療に貢献しています。がん診断分野では医薬品の効果を予測するコンパニオン診断薬を開発し、個別化医療に貢献しています。